こんにちは。今日は、ほうれん草についての栄養や摂り方・長持ち保存方法・日持ち・選び方などの情報を提供していきたいと思います。
ほうれん草って、地味に体に良くておひたしかベーコンと炒めるというイメージなのですが・・・みなさんどうでしょうか?
どういう栄養が含まれていてどう保存すれば日持ちするかなど、解説していきます。
ほうれん草の長持ちに最適な保存方法は?
ほうれん草のおすすめの保存方法は4つあります。
- 冷蔵保存(生のまま)4〜5日間
- 冷蔵保存(茹でる)2〜3日間
- 冷凍保存(生のまま)2週間
- 冷凍保存(茹でる)1ヶ月
下記で詳しく説明させてくださいね!
冷蔵保存 4〜5日程度保存可能
冷蔵保存では、そのまま保存と茹でて保存がありますので今から説明しますね。
冷蔵保存(生のまま) 4〜5日程度保存可能
- 湿らせた新聞紙かキッチンペーパーでくるむ※乾燥を防ぐため
- ビニール袋にいれて冷蔵庫に入れる
※ほうれん草の葉を上にして、茎が下になるように立てて保存しましょう。
畑と近い状態にすることでより長持ちさせることができるのです。
こちらで4〜5日保存可能です。
冷蔵保存(茹でる) 2〜3日保存可能
- ほうれん草を茹でる
- しっかりと水を切る ※水分が残っていると傷みやすく、味が落ちるためです
- ジップ付き保存袋かラップに包んで冷蔵庫に入れる
これで2〜3日保存可能ですが短いですので、この次に解説する冷凍保存をお勧めしますのでお読みくださいね。

冷凍保存 最大1ヶ月
冷凍保存でも、そのまま保存と茹でて保存がありますので今から説明しますね。
冷凍保存(生のまま) 2週間程度保存可能
- ほうれん草を洗い、水をきります。
- ジッパー付保存袋にいれて、空気をきちんと抜きましょう
- 冷凍庫の温度をなるべく凍らせます。
2週間程度保存可能ですが、冷凍時の細胞が壊れるため解凍してから茹でると栄養素が流れ出て行きますので、生のまま冷凍したほうれん草はスムージーや野菜ジュースがおすすめでしょう。
冷凍保存(茹でる) 1ヶ月ほど保存可能
- 熱湯にさっと入れる程度に、固めに茹でる
- 冷水にさらす ※アク抜き&色が綺麗なままになる
- 使いやすい量に小分けにして、ラップに包む
- ジッパー付き保存袋にいれ冷凍庫に入れる
1ヶ月ほど保存可能ですが、解凍せずそのまま炒めたりすることをオススメします。
やはり新鮮なものが一番良いかと思うので、できるだけ早く食べるようにしたいですね。
続いて、新鮮なほうれん草の選び方なども紹介して行きます。

新鮮?腐る?ほうれん草の選び方は?
新鮮なほうれん草の選び方
- 葉の先がピンと張っている
- 葉肉が厚い
- 緑色が濃い
- 葉が左右対称なもの
- 茎が太く弾力がある
- 根元に近い部分から葉が密集している
- 根元が赤色
※ほうれん草の根元が赤いのは、ミネラルの色で、赤みが強い=甘みが強いのです。
根元が赤いと最初は腐っているのかと思いませんでした?私は昔そう思っていました・・・
なので腐るとどうなるかの見極め方も解説しますね!
ほうれん草は、腐るとこうなる!
- 汁が出て異臭がする
- 葉がドロドロ
- 葉が変色して黒い
これは完全にアウトですよね・・・では、腐りかけ?の状態はどうでしょう??
ほうれん草の、腐りかけはこうなる
- 葉がへたっている
- しなびている
見るからに元気のない状態が、この状態で手で持って見るとふにゃっとなります。
ほうれん草は葉先から腐ってくるのでまずは葉の様子を観察すると良いでしょう!

ほうれん草の栄養は?効果的な取り方は?
ほうれん草の主な栄養はこれ!
まず、主な栄養5つを解説しますね。
- βカロテン
- ビタミンC
- 鉄分
- 葉酸
- カリウム
聞いたことのある栄養もりもりですね!
ほうれん草の栄養と効果的な摂り方
βカロテン
抗酸化作用があり、活性酸素を抑えてがんの予防効果があります。
油に溶けやすい性質なので、油を使った炒め物などは吸収率が上がります。
ビタミンC
免疫力をUPさせるので風邪の予防になり、コラーゲンの生成を促進し美肌効果があります。
※ビタミンEと摂取することで吸収しやすくなるので、ビタミンEを含むゴマ和えなどは素晴らしいですね!
鉄分
貧血予防になります。ほうれん草には、レバーと同じくらいの量が含まれています。
鉄分の吸収を邪魔するシュウ酸を減らすため茹でたほうがよいです。
葉酸
鉄分の吸収を促進します。
カリウム
高血圧やむくみの予防になります。
※効果的な組み合わせ方
いわし・さば・椎茸・わかめ→コレステロール低下・高血圧や心筋梗塞予防
ニンジン・トマト・ピーマン・卵→眼精疲労の回復、白内症・緑内障の予防
ナス・じゃがいも・ブロッコリー・ごま→血行促進・がん予防
レバー・牡蠣・ハマグリ→貧血・冷え性の改善
※効果的ではない摂り方
ベーコンやハムととると、発色剤によって発ガン性物質に変わる恐れがあるため注意が必要です。
予想通り、ほうれん草は栄養が多いので組み合わせを考えながらどんどん食べたほうがよいですね!

まとめ
- ほうれん草は茹でて冷凍保存がオススメ
- ほうれん草の赤みは甘みが強い証拠
- 栄養豊富なので組み合わせを考えて摂ることをオススメします
私の最近までの、ほうれん草の保存方法は冷蔵庫で横にしていましたので、もう二度と横にしないと心に誓いました。←いや、誰やねん?笑
最後までお読みいただき、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしておりますね。
Ayu
コメントを残す