
こんにちは。Ayuです。
今日は、エクセルでの四則演算とIF関数の使用方法についてご説明します。
ちょっとした計算でもエクセルで計算できるとすごく便利ですので覚えておくときっと役立つと思います。
四則演算
・加算(足し算):+・減算(引き算):−・乗算(掛け算):*・除算(割り算):/
※全て半角で入力してください。(実は全角入力でもエクセルが変換してくれます…)
1.数式を入れたいセルを選択する。
2.イコールを入力する
3.計算したいセルを選択する
4.計算したい方法にあった記号を入力する
セルを色分けしたのでこちらの画像も参考にしてください。
IF関数
続きまして、IF関数についてご説明します。
IF関数は、論理式の結果に対して指定された値を返します。
= IF ( 論理式 , 論理式が正しい時の値 , 論理式が間違いの時の値 )

このように、正しい値の場合と間違っている値の場合の時に自動的に答えを振り分けることができます。
このような数式が理解できれば・・・
例えば、会社で飲み会をするとしましょう。
40歳未満は会費3000円で、40歳以上になると会費が4000円だとします。
そのような場合にもIF関数を使ってすぐにわかることができます!!
具体例は次回でお伝えしますね!!
ありがとうございました。
Ayu
コメントを残す