こんにちは。今日は、にんじんについての腐る・保存・日持ちについての情報を提供していきたいと思います。
ニンジンは、βカロテンを含む量が野菜の中でトップクラスです。免疫力がアップして、ガン予防につながります。比較的長期保存が可能なので、油断して保存しすぎてシワシワになっていたことありませんか??私はあります・・・なので、腐ることや保存方法について解説していきますね!
にんじんの見分け方は?腐るとどうなる?
にんじんは腐るとこうなる!
- 黒く変色している
- ヌメヌメしている
- 異臭がする
- ブヨブヨしている
- シワシワしている
異臭がすることや、変色やヌメリは見るからに食べてはいけないとわかるのできっと食べずに捨ててらっしゃると思います。
少しだけ傷んできてブヨブヨやシワシワの場合、迷われる方もいると思います。少々のブヨブヨやシワシワなら悪い部分を取り除けば食べられるとは思いますが、味や栄養価も落ちているのでたべないことをオススメします。(私は捨てています。)
しかし。腐るにんじんを見分けることも重要ですが、新鮮な人参を選び方法も知っておいた方が良いと思うので説明させてくださいね!

新鮮なニンジンの見分け方
- 色が鮮やか
赤みの強いニンジンは、βカロテンが豊富なので鮮やかなものを選ぶと良いでしょう。
- ツヤがある
- 表面がなめらか
表面が凸凹しているものは甘みが少ないためNGです。
- 茎の切り口が小さい・切り口が綺麗
茎の切り口が、にんじんの太さにたいして小さいほど柔らかい人参なのです。茎の切り口が黒くなっているものは古いものなので選ばないようにしましょう。
- 重量感のあるもの
以上が、新鮮なニンジンの見分け方です。参考にして良いにんじんを見つけてもらえますようにー!

ニンジンの保存方法と日持ち
3つの保存方法があります。
- 常温保存 日持ちは時期により異なる
- 冷蔵保存 2〜3週間
- 冷凍保存 2ヶ月
人参は保存期間が長くとれますが、水気に弱いため保存方法は気をつけないといけません。季節によってオススメの保存方法が異なりますので、この3つの保存方法について詳しく説明していきますね!
常温保存 時期により異なる
- 水分を拭き取る
- 新聞紙で包む
- 冷暗所に立てて保存する
この保存方法で、冬場は2〜4週間保存可能です。
夏場は1週間ほど保存可能ですが、温度が高いところでの保存は野菜が傷みやすくなるのでできれば夏場は冷蔵庫にいれるようにしましょう。
冷蔵保存 2〜3週間保存可能
- 購入時に袋に入っていた場合は、袋から出す
- 水気をしっかりとふきとる
- 新聞紙で1本ずつ包む
- ポリ袋に入れて軽く閉じる
- 冷蔵庫に立てて保存する
この冷蔵保存で、2〜3週間保存可能です。
何度も言ってすみません・・・人参は水気に弱いので、しっかりと水気をとって冷蔵庫で保管中も人参が湿らない環境で保存するように気をつけていると長期保存が可能になりますよ!新聞紙が湿ってきたら取りかえるとより日持ちするでしょう。
冷凍保存 1ヶ月保存可能
生のまま冷凍保存する方法・茹でてから冷凍保存する方法がありますので順番にご説明していきますね。
生のまま冷凍保存
- 人参を千切りや薄切りなど好きな大きさに切る
- ラップで平らに包む
- 冷凍用の保存袋にいれてしっかりとしめる
茹でてから冷凍保存
- 人参を好きな大きさに切る
- かために茹でる
- ザルに人参をあげて熱をとる
- 冷凍用の保存袋にいれる ※しっかりと空気を抜く
- 冷凍する
どちらの場合も、1ヶ月保存可能です。
茹でた人参の解凍…使用する前日に冷蔵庫に移して自然に解凍する。もしくは、電子レンジで解凍しましょう。
生の人参の解凍…解凍せず、凍ったまま汁物や炒め物に入れましょう。
比較的早く使用できる場合は冷蔵保存して、急いで使用しない場合は、冷凍保存がよいですね!どちらにせよ、水気が苦手な野菜ですので気をつけて保存しましょう。

人参の効果・効能は?
主な成分からの、主な効果をザッとあげておきますね!!
- 免疫力をアップさせて病気を防ぐ
カロテンが免疫力を高め、ガンを抑制する働きがあると言われています。カロテンは、体内でビタミンAに変換されて、健康な髪を作り、視力の維持、粘膜や皮膚を強化し、呼吸器系統を守る働きがあるそうです。※ビタミンAは油ととることで吸収率がアップします。
- 肌の調子を良くします
皮膚や粘膜を強化するので、乾燥を防ぎ美肌効果につながります。
- 便秘の解消
食物繊維が腸内環境を整え、腸の働きをよくして便秘解消してくれます。便秘解消は、ダイエット効果や生活習慣病の予防につながります。
まとめ
- 人参は、鮮やかで重みがあり滑らかなものを選びましょう
- 腐っているのは、異臭・ヌメヌメなど
- シワシワになっていてもギリセーフなときもあるかも??
- 人参は水気に弱い
- 保存するなら、常温保存はやめておこう!
以上、人参の腐った時の見分け方や、保存方法です。見分け方や保存の仕方をしっかりわかっていると長持ちさせられますね!
では、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
コメントを残す